KURIのALOHAな毎日
ラテラルシンキング(水平思考)
13個のオレンジを3人で分けようと思っています
あなたならどのように3人に分配しますか?
ラテラルシンキングって聞いたことがありますか?
前提、論理など無視して、常識とは違う可能性や意見を出し、いろいろは方向からの視点で物事を解決する思考法です
最初の質問で13個のオレンジを3人で3等分するにはどうするのか?
大半の人が1人4個ずつ=12個
残りが1個
その1個を3等分してシェアするということの発想
決して間違ってはいませんが、効率的じゃないし、スマートじゃない
じゃあ、どうのするのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
オレンジジュースにして3等分すればいい😃
そうすればなんの問題もなく3人で分け合えることができる
もう一つの例題
阪神淡路大震災で多くの方が犠牲になり、とても大変な状況になりましたね
その時の話です
被災された方の住んでいる仮設住宅に800名の方が住んでおられました
ある団体から被災者の方に400個のロールケーキを頂いたそうです!
その時に現地の担当者の方が「被災者は800名なので足りませんね。だから受け取れない」ということでした。
ここで”ラテラルシンキング”です!
800名にたいして400個のロールケーキ・・・・・!
”数が足りない” ということで断る
ええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って感じですよ😰
その400個のロールケーキを単純に2分割して渡してあげれば被災者の方も喜ぶ
手間の問題なのか、衛生上の問題なのかわかりませんが、日常的に常識を考えれば無理とい
う思考がどうなんでしょうね?
論理的に無理なことはやらない、しないということで生きているとそれがその人にとっての
常識化になってしまうと、可能性とか夢とかを持てなくなってしまう!
これに近いのが”ロジカルシンキング”ですね。
ロジカルシンキングについては次回にでも。
ラテラルシンキングということを少しでも記憶に残しておくと柔軟性のある発想、行動につ
ながるので「無理、できない、可能性がない」という思考は減るはずです😃
ITSUMO KOKORO NI ARIGATO
rush 久利美雅
0コメント